1年半で博士号を目指す社会人大学院生のブログ

非常勤で医療職をする傍ら、専門分野の博士号取得を目指して日々奮闘しています。

横でなく縦に広がる議論展開がしたい話

ミーティングがありました。

最近、妙にイライラするなと思っていた原因が分かりました。


話が「前に」進まない!
ある程度将来的な見通しを立てて研究計画を立てているのに、なぜ欲を出すのか!?
私はまず博士論文を書きたいのです。


こんなデータも取ってみたらとか、こっちのデータは学会に出してみたらとか、枝葉を伸ばしたい訳ではないのです。


これまで全てに対応しようとしてきました。
その結果、全てが中途半端に終わり卒業できなくなりました。

イエスマンだった自分とおさらばして、理解できない考えは徹底抗戦していくことにしました。
相手が教授だろうとも!


無意味な話が展開されているときはパソコンと向き合って、作業を進めることにしました。
相手が教授だろうとも!!



どうせ研究の世界って変な人しかいないんだもの。
1人だけいい人やってても損ばかりだと、やっと気付きました。




次のミーティングも受けてたってやろうじゃないか!!





にほんブログ村 大学生日記ブログ 博士課程大学院生へ

タスクシュートが比較的うまくいっている件

表題の通りで、タスク管理アプリに予定とタスクを入れるようになった結果、

・やるべきことを書いたものがバラバラにならない
・予定を見ながら無理なくタスクを決定できる
・コツコツ行う作業は「毎週」設定にすることで、進められる

などとメリットだらけでした!


研究に関する締め切りから、仕事の書類管理、果ては献立や家事まで全てをアプリ一つで行うことができています!



去年の終わり頃から意識改革をしまして(意識改革だらけ)、「質より量」「質より頻度」を重視するようにしました。

せっかく自分のベストを作り上げても、早々にやり直しを食らってしまうということが一つ目の理由。
質を高めようとするあまり、時間がかかり過ぎて提出するタイミングが分からなくなってしまうのが二つ目の理由です。



今日は朝活1時間でまとめた分を教授に送り込み!
大迷惑な学生ですね笑

どうせOKなんて出ないんだから、教授に直してもらおうぐらいの軽いノリで取り組むことにしました!



去年からスタートした朝活ですが、ただ漫然と早起きするのではなく、これもタスクやスケジュールとの兼ね合いを見て、充実した内容になってきています!

この話は(覚えていれば)また後日!


2019.1.17
・論文要旨を教授へ送りつける
・倫理委員会のちょっとした作業



にほんブログ村 大学生日記ブログ 博士課程大学院生へ

もしかしたら

相変わらず心身と付き合いながらののんびりとした研究生活を送っております。


今日は朝から吐き気に襲われ、学会2日目に出席することができませんでした。
自分を責めつつ、慰めつつ…



《大学教員になりたいから頑張って学位を取ろうとしている》
⇒これ、本心なんだろうか…?


なんだか考えてしまいました。
私が望んでいる生活って、研究に追われるものなんだろうか?
たしかに、そういう人を何人も間近で見てきて、憧れています。
でも、私って締め切りキライじゃん?
調べるのは好きだけど、あれこれ言われるとすぐに凹んじゃうじゃん?

それより家の掃除したり猫と戯れたり美味しいものを食べたりする方が好きだな…

時間があったらジム通いしたいし、遠出の旅行がしたいし、懐かしい友人達と過ごしたいな…




もしかしたら、研究すること好きじゃないんじゃないかな…



「逃げ」だと思って、ずっと秘めてた気持ちですが、そろそろこの気持ちを解放しても良いのかもしれません。





とりあえず、学位は取ろうと思います。
でも、そこに100%の熱意は注がないつもりです。
こんな気持ちで学位は取れないかもしれません。
でも、もう取れなくてもいいかなと思い始めました。




大学院に入って学んだことはたくさんあるし、情報の収集力は格段に向上しました。
世界が広がりました。


これだけで価値があったのではないでしょうか。



今日布団の中で思っていたことをとりあえず文章にまとめました。


おやすみなさい。

にほんブログ村 大学生日記ブログ 博士課程大学院生へ

学会と覚醒

聴講だけですが、今日から学会に出向いています。



以前のブログで、覚醒を維持するために講演を聴きながら手元で作業をすると書いていました。

。。。今日は眠すぎる!!


テーマは興味深いし起きていたいと思うのに、絶妙な暗さが耐えられません…



時間の関係上、本日はラスト1講演聴いたら帰宅予定です。
目標は低く、今日は1キーワードだけ覚えて帰ることにします!
良さげな本の紹介があったので、それだけメモメモ…


学会ではトレンドやトピックの把握を行うことや人の名前を覚えることを意識しています。

昔はノート片手に一生懸命メモしていましたが、どうせ読み返さないので辞めました。

気になった単語のみケータイにちょっとメモして、講演中や帰宅の時に検索するようにしています。


来年度、この分野で1コマ分、講師の仕事を受けているので使えそうなものを吸収していこうと思います!




タスク管理アプリをインストールし、紙の手帳を使わなくなって半月ほど経ちますがいい感じです🎶
タスクの優先度の管理とかまだ使いこなせない部分も多いですが、徐々にスマートな仕事ができるようになりたいものです!




にほんブログ村 大学生日記ブログ 博士課程大学院生へ

いいモノはどんどん取り入れたい

ご無沙汰しております。

指導教官変更に伴うゴタゴタで、身も心も弱っている中、非常勤での大学講義や職場の監査などが立て続けにありました。


身体的にはだいたい回復しましたが、なんだか朝が起きられないのが続いています。
まだ睡眠を欲しているのか…無理せず寝れるときは寝ることにしています。


今回は精神的な回復の方が早くて、再び情報収集で効率の良い作業や生活方法を模索する毎日です。



たとえば…

今更ながらAmazonスチューデントに登録しました。
Amazonでの買い物が増えたことから、送料を負担することがバカらしくなりました。
プライム会員ということで無料の書籍がたくさん読めるようになりました。
吉本の漫才も無料で視聴できる!
…ワクワクすることが増えました!


そして…

無料書籍に影響を受け、タスク管理アプリをインストールしました。
スケジュールも管理できるので、紙の手帳は捨てました!
チェックしてタスクを潰していくという作業、気持ちいいです!



最近の生活で大きく変わったのはこの辺です。
アドレナリンが出ている時にいくつか仕事をこなして、そのうち来るべきやる気のない波に備えようと思います。


にほんブログ村 大学生日記ブログ 博士課程大学院生へ

ぐったり

指導教官が変わるかもしれないとかそんな時に、前の指導教官を含めたミーティングとかやめて欲しいです…

ただでさえミクロな心臓が、チクチクチクチク攻撃され、縮み上がり、震え、ボロボロになってしまいました…


気を遣いすぎて疲れるとか、気を遣わなくていいとか、困ったらすぐに報告しろとか、抱え込むなとか、
そんな簡単に変われません。

まだ院生とはいえ研究生活を続けてきて、何度もめげそうになっています。
どの場所でも自己アピールをして、初めてのコミュニティに入って、笑顔と愛想を振りまいて…
とにかく心労が半端ない。

人と話すタスクがあったら、その日と次の日は回復デイにして欲しい…




2018.10.19
・ミーティング
・気遣い
・挨拶
・新しいコミュニティの紹介
・データ入力


にほんブログ村 大学生日記ブログ 博士課程大学院生へ

データ収集だったのに…

ちょっと遠方までデータを取りに行ってるのですが、今日はダメダメ日でした。


被験者さんに冷たくあしらわれ、滞在時間15分…
何しに来たんだか…

まぁこんな日もあります(と思っていないとやりきれません)。
大学院生活で随分メンタルは鍛えられています!


移動時間を使って、いろんな作業ができました!
今日も充実した1日でした!


2018.10.15
・文献レビュー
・論文誌読む
・データ収集日程調整やらなんやらのメール
・投稿先探し


にほんブログ村 大学生日記ブログ 博士課程大学院生へ